こんにちは。めるたんの飼い主です。
皆さんは普段愛猫のトイレはどんなものを使ってますか?
めるたんはシステムトイレを使っているのですが、使ってみたら良い事づくしだったのでご紹介したいと思います!!
システムトイレはここがすごい!
✔︎臭いが抑えられるので家が臭くない!
✔︎砂があまり飛び散らないので、お手入れ簡単!
✔︎圧倒的に経済的に抑えられる!

実は、使い方によってシステムトイレは経済的にもコストダウンが期待できます。
というわけで、今回はコストダウンのコツも合わせてご紹介致します!
【この記事がおすすめな人】
・猫ちゃんを飼いはじめようとしている人
・猫ちゃんのトイレの臭いでお悩み中な人
システムトイレって何?

▲初公開めるたんのおトイレ
そもそもシステムトイレって何?という方もいると思います。
ざっくりと説明するなら上の写真のようなトイレがシステムトイレです。
猫ちゃん用のトイレと言えば大きめのトレーに砂を入れるものが一般的ですが、システムトイレは最近注目を浴びている猫ちゃん用トイレです。

▲めるたん飼い主作
システムトイレの構造は二層になっています。
一層目は、ザル状になっていてそこには主に木製のチップを敷き詰め、二層目はペットシートを敷き詰めます。
構造的には、猫ちゃんのおしっこが下に落ちるというシステムです。
システムトイレの臭わない秘密は、一層目に入れる木のチップにあります。

おしっこで固まるタイプのものは、お手入れで完全に取りきるのが難しく砂全体が日に日に臭くなっていってしまうんです!
その点、システムトイレで使うチップはおしっこで固まらないものを使います。その為、そもそも液体を吸収しにくいので臭いが抑えられやすいんです。
システムトイレの利点はまだまだあります。
従来の猫砂だと猫ちゃんのキック力でトイレの外に沢山砂が散らばったり、足にくっついて部屋中に落ちていてお片付けが大変!!だなんて思ったことありませんか?
システムトイレに使う木製チップの場合ここも解決ができるんです。
木製チップは一粒一粒が大きくて重みがあるのであまり部屋に散らばりません。
散らばっても数個、トイレの周りに転がる程度なのでちょちょっと拾えばお片付け完了です!
システムトイレはどこのを使うのがいいの?

▲高いところでゴロゴロ喉を鳴らすめるたん
システムトイレは色々なメーカーが出していますが、有名なところだと花王が出しているニャンとも清潔トイレとユニ・チャームトイレが出しているデオトイレの2つです。
結論から言うと、口コミ的には完全に好みで選んで問題ないかと思います。

そして、システムトイレにはフード付きのものと、フード付きでないものがあります。
臭いを抑えるなら、断然フード付きのものがおすすめです。
猫ちゃんによってはフード付きのものを嫌がる子もいるみたいなので、その場合はフードなしのものを選びましょう。
デオトイレとニャンとも清潔トイレの違いはこちらです。
デオトイレ | フードの部分がスライドで上げられるのでお手入れがしやすい! |
ニャンとも清潔トイレ | 二層目がデオトイレよりも大きいのでキャッチ力があります。 |
臭いの抑えられ具合いは口コミ的にもどっちもどっちという印象です。
システムトイレのコスパ最強な組み合わせ方

▲沢山のふかふかに埋もれるめるたん
システムトイレと言うと『とにかく維持費が高い』というイメージがあるのではないでしょうか?
システムトイレ用のチップが高いんですよね・・・

▲出典 amazon
amazonで見てみても、定価よりも安いとは言え2ℓで549円、4ℓだと882円・・・。これは高いです・・・!
しかし、組み合わせ次第で従来のオープントイレよりもかなりお得に使う事ができるんです!!
という訳でおすすめの組み合わせをご紹介します。
メーカー付属のシーツやチップを使わない!
そもそも、デオトイレやニャンともから出ているシーツやチップがめちゃくちゃ高いんです。
メーカーが専用で出しているものなので、これらが1番最適なのではないかと思いついつい手を出しがちですよね。
でも、メーカーから出ているものよりももっとおすすめの物があるんです。
これからご紹介するものは、コスト的に安いだけではなくむしろ公式の物よりもずっと優れています。
ペットシーツのおすすめはこれ!!
まずは、トイレの2層目に敷くペットシーツ。

と思うかもしれませんが、圧倒的なおすすめがこちらのネオシーツです。
ネオシーツのおすすめポイントはこちら
ネオシーツのここがすごい
・墨入りだから、他社のものよりも臭いの吸収が抜群にいい!
・吸収量がとにかくすごいので、数日耐えられる!!
ペットシーツはあまり安すぎるものはそもそもおすすめできません。
安すぎるものは、おしっこをあまり吸収してくれないので1日も持たないという場合もあるので逆に高くついてしまいます。
ちなみに、我が家ではこのネオシーツを使っているのですが取り替えの頻度は5日に1回程度です。
デオシーツは88枚入りなので、単純計算するとこれ1つで440日分。
つまり、1回買えば1年以上も持ってしまうんです。
もちろん、猫ちゃんによるので取り替え頻度はあくまでも目安なのでこれは参考程度に留めておいてください。
また、ネオシーツは墨パワーで数日分のおしっこの臭いも吸収してくれます。

また、毎日取り替えたい!!という方はこまめだワンというシリーズもおすすめです。
こちらのシーツは、白いペットシーツなので猫ちゃんの健康管理もしやすく1日で取り替えするなら充分に吸収してくれます。

おすすめのチップはこちら!!
木製チップも色々と試してみたのですが、私は断然『ペレット』をおすすめします。
ペレットとは
ペレットとは、おが粉やかんな屑など製材の際に出た木のくずを圧縮して固めた固形燃料の事。ストーブ、ボイラーの燃料としても使われます。

と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、ペレットを使うメリットはこちらです。
ペレットを使うメリット
・とにかく安い!!
・とても衛生的
ペット用として売られているチップと、ペレットの大きな違いはペレットはおしっこがかかるとおがくずに戻るという点。
ペット用で販売されている木製チップは、おしっこがかかると吸水しにくいとは言え少しずつ日々の積み重ねで吸収していきます。
その為、だいたいチップの寿命は1ヶ月~1ヶ月半。
最初は木の良い香りがするのですが、最後の方はチップからアンモニア臭がしてしまうので毎月全取り換えが必須となります。
コスト的に問題がないという方なら、ペット用のチップの方が脱臭効果があります。
ちなみに、ペット用のチップを使うのならおすすめは国産天然ひのきチップです。
1ヶ月だけ使っていたのですが、とても良いにおいでした。
ちなみに、清潔トイレのチップも試したのですが消臭効果も薄い上に寿命がとても短かったです。
ペレットは見た目はペット用のチップと同じです。

▲これがペレットです
しかし水分がかかると、一気にふやけておがくずになります。

▲おがくずに戻ったペレット
すると、どういう事が起きるかと言うとおしっこのかかったチップはおがくずとなって下に落ちるのです。

▲一番下の層におがくずが落ちる
その為、おしっこのかかった部分だけ捨てる事ができてとても衛生的に使えます。
さらには、ペット用の木製チップとは違って月に一度チップを全部取り換えるという作業も必要ありません。
少なくなってきたな?というタイミングで都度足していけばOKです。
そして、ペレットの最大の利点は何と言ってもコスパの良さです。
私が使っているのはこちらのホワイトペレット。
22㎏で1750円。しかも送料込みです。

ちなみに22㎏はものすごい量なので、これで1年以上は持ちます。
到着すると、こんなパッケージで到着します。

▲22㎏は重たすぎるので、ネット注文に頼りましょう。
一応、上の方に猫砂用とも記載されています。

システムトイレはとってもお財布に優しい!!

▲この前Twitterのフォロワー様が20人になったのでご褒美をもらっためるたん
システムトイレは工夫すると、従来のオープントイレよりもお財布に優しい上に日々のお手入れがとっても楽です。
ここで、どれくらい違うのか計算してみましょう。
我が家の場合、ペットシートは1ヶ月7枚。
単純計算で、ネオシーツは88枚1125円なので1枚13円です。
1ヶ月のペットシート代は91円。
そこに、ペレット代が加わります。22㎏で1年以上使えますが、仮に1年で使い切ったとしても一ヵ月あたり146円。
つまり、システムトイレは1ヶ月で高くても約237円です。
それに対して従来のオープントイレの場合、使う砂によってかなり変わってきますが一カ月大体300円~600円くらいかかってしまいます。
初期費用で考えるとシステムトイレの方が高いように思いますが、長い目線で見ると圧倒的にシステムトイレの方がお財布に優しい事もあるんですよ!
まとめ

▲お菓子のリボンが首にハマっちゃっためるたん
めるたんが来た当初、めるたんのトイレの臭いがずっと気になっていました。
猫ちゃんは元々砂漠の生き物なので、水分をあまり取らず濃くて臭いおしっこをします。

そこで色々調べたり試した結果たどり着いたのがシステムトイレでした。

家は臭わないし、お手入れ楽だし、家も散らからないんです。
是非みなさんもシステムトイレで快適に猫ちゃんのいる暮らしを満喫してみませんか?