この度、めでたくブログをオープンする事が出来ました!!
このブログは、ひょんな事から我が家にやって来たシャム猫のめるたんのブログです。
シャム猫は最近全世界で人気急上昇中の種類なのだとか。
そんなシャム猫の実態をめるたんのご紹介がてらご紹介します!!
シャム猫を飼ってみたいなという人や、既に飼っている方、猫好きの方は是非参考にしてみてください。
はじめまして。シャム猫のめるたんです。

▲餌をくれると思い込んでカメラをガン見するめるたん
めるたんは2018年の5月に生まれた元気な男の子。
現在生後9ヵ月のまだまだ子猫の分類です(※この記事を書いているのは2019年1月)。
種類はシャムMIX。
シャム猫と雑種の交配猫ですが、限りなくシャム猫を引き継いだようで360度シャム猫です。
めるたんが我が家に来た理由はなんとも特殊な状況で、前の飼い主が猫を飼える状態になく急遽引き取る事になりました。

当初はまだ生後五ヵ月だっためるたんを飛行機に乗せての大移動だったので、今となっては良い想い出です。
偶然か必然か、突如家にやって来ためるたん。
せっかくなら、沢山の人に愛される猫になって欲しいなという思いからブログを立ち上げる事にしたのです。


シャム猫はこんな猫!!

▲お布団大好きめるたん
シャム猫は写真のめるたんのように顔の中心部・耳・手足・しっぽとポイント的に茶色く目はブルーというのが代表的な特徴です。
シャム猫は元々タイの猫です。『シャム』というのはタイの古い国名でシャム猫と呼んでいるのはどうやら日本だけとの事。
世界ではサイアミーズって呼ばれている猫らしいですよ。へぇ。
元々タイでは王族や貴族、寺院など、高貴な血筋の家系でのみ飼うことが許されていて非常に尊い扱いを受けてきたという歴史があるシャム猫。
現在は世界中から人気を集めている種類の猫ちゃんです。


シャム猫の性格
猫にも種類ごとに性格の傾向というものがあります。という訳で、ここでは気になるシャム猫の性格をご紹介しましょう。
まず、さっくりとまとめるとシャム猫はこんな性格をしています。
シャム猫の性格の特徴
- とんでもなく活発で好奇心旺盛
- いたずらが大好き
- 高いところが大好き
- わがままで人懐っこい
- よく喋る
いやぁ、もうね初めてめるたんが家に来た時とにかく元気すぎてびっくりしちゃいました。
数ある猫の種類の中でもシャム猫は運動量が多い猫として名前を上げられるほど活動的。
好奇心が旺盛なので特に子供のうちはなんでも口に入れて食べようとするし、歩くと足に飛びついてきたりなどとちょっかいを出してきたりととにかく目が離せません。
また、シャム猫はその好奇心故に高いところから周囲を観察するのが大好きです。
シャム猫を飼う際にはたんすの上やカーテンレールの上に上がりがちなのでキャットタワーがあると猫ちゃんは大喜びかもしれません。


ちなみに、高いところが大好きなのでよく人間の肩の上に乗るという行動が見られるようです。
もちろん、めるたんも・・・

▲すぐに肩に乗りたがるめるたん
前からも後ろからも急に猫が飛んで来て肩に乗りたがるので飼い主はいつもハラハラしております。

それと、シャム猫は他の種類の猫と比べてもやたらとよく喋ります。
なので、もしもシャム猫を飼うなら早めの去勢手術がおすすめ。
シャム猫がかかりやすい病気に注意!

▲眠いにゃん
シャム猫は他の種類の猫ちゃんと比べても病気にかかりやすいです。
その為、知識があると猫ちゃんの異変に気が付きやすいのでシャム猫がかかりやすい病気をここでご紹介させて頂きます。
*眼球振盪(がんきゅうしんとう)

もしも、猫ちゃんの目が左右に細かく震えている場合はこの病気かも。
角膜黒色壊死症(かくまくこくてんえんしししょう)

角膜の中央に黒いカサブタのようなものができる病気。
角膜が壊死している状態なので早めに病院に連れて行ってね。
慢性腎不全(まんせいじんふぜん)

気がつきにくい病気なので要注意。食欲低下、多飲多尿などの症状が見られたら病院へ。
先天性難聴(せんてんせいなんちょう)

シャム猫は先天的に難聴を持っている確率が高いのだそうです。
もしも、大きな音に対して反応がない場合は可能性大です。
シャム猫って一人暮らしでも飼えるの?

▲小さな時からシャム模様ははっきり
私は現在1人暮らしでひょんな事から猫を飼う事になりましたが、ここは正直に言うと
1人暮らしの家にシャム猫はあまり向いていません!!(笑)
シャム猫が1人暮らしの家に向いていない理由としてはこちら。
1人暮らしだとココがダメ
・とにかく運動量が多いので集合住宅だとクレームが来る可能性が高い
・とにかくよく喋るので集合住宅だとクレームが来る可能性が高い
・高いところが大好きすぎて天井が高くないと厳しい
・わがままなので家に一人にさせすぎるとすねる
・・・とは言っても、私が飼っているくらいなのでもちろん絶対というわけではありませんが難易度は高いです。

まとめ

▲高いところからじっと観察するめるたん
いかがだったでしょうか?
もちろん生き物なので猫ちゃんによって性格は違うのですが、大まかに種類による特徴は見られます。
めるたんも生まれたばかりの時は目が斜視っぽい印象がありました。
後から調べて分かった事なのですがシャム猫は目が弱いので斜視が出る猫ちゃんも多いようです。
その後、めるたんは成長に伴い斜視は消えたのですがもしかしたら生まれつき目が弱い傾向にあるのかもしれません。
でも、本当に元気な猫なので母親になった気分で毎日子育てに追われている感覚です。
シャム猫はとにかくやんちゃで人懐っこいので猫がとにかく好きな人にこそ是非ともおすすめしたい種類です!
